新機種 ( E-M1mⅡ ) で初撮りしました。
被写体は、今盛りの蝋梅です。
蝋梅の花弁が持つ、半透明で光沢のある 質 感 を表現したく、
三ヶ所 へ出掛けて撮影しました。
①行田市 古代蓮の里 ②板倉町 雷電神社 ③鹿沼市 蝋梅の里
次回も蝋梅です。

#1557
C : E-M1mⅡ L : M4/3 ZUIKO 60mmマクロ S : 1/2000 F : 2.8

#1558
C : E-M1mⅡ L : M4/3 ZUIKO 60mmマクロ S : 1/1600 F : 2.8

#1559
C : E-M1mⅡ L : M4/3 ZUIKO 60mmマクロ S : 1/1250 F : 2.8

#1560
C : E-M1mⅡ L : M4/3 ZUIKO 60mmマクロ S : 1/1600 F : 2.8

#1561
C : E-M1mⅡ L : M4/3 ZUIKO 60mmマクロ S : 1/3200 F : 2.8

#1562
C : E-M1mⅡ L : M4/3 ZUIKO 60mmマクロ S : 1/1250 F : 2.8
被写体は、今盛りの蝋梅です。
蝋梅の花弁が持つ、半透明で光沢のある 質 感 を表現したく、
三ヶ所 へ出掛けて撮影しました。
①行田市 古代蓮の里 ②板倉町 雷電神社 ③鹿沼市 蝋梅の里
次回も蝋梅です。

#1557
C : E-M1mⅡ L : M4/3 ZUIKO 60mmマクロ S : 1/2000 F : 2.8

#1558
C : E-M1mⅡ L : M4/3 ZUIKO 60mmマクロ S : 1/1600 F : 2.8

#1559
C : E-M1mⅡ L : M4/3 ZUIKO 60mmマクロ S : 1/1250 F : 2.8

#1560
C : E-M1mⅡ L : M4/3 ZUIKO 60mmマクロ S : 1/1600 F : 2.8

#1561
C : E-M1mⅡ L : M4/3 ZUIKO 60mmマクロ S : 1/3200 F : 2.8

#1562
C : E-M1mⅡ L : M4/3 ZUIKO 60mmマクロ S : 1/1250 F : 2.8
スポンサーサイト
50数年来 写真を趣味として、色んなカメラを使ってきた。
特に印象に残る主なカメラは、古い順に 次の通りである。
ミノルタ SR1 (初めて購入したカメラ)
ヤシカ フレックス (二眼レフ 6×6)
ニコン F60
ニコン F100
ブロニカ SQ-Ai (6×6 大判作品用)
ニコン F80s (銀塩で一番使い込んだ)
ニコン プロネア600i (APSサイズ)
オリンパス E-620 (4/3 最初に使用したデジカメ)
オリンパス E-P3 (M4/3 シャッターを切った回数が一番多いカメラ)
ソニー RX1R (フルサイズ)
ソニー RX100Ⅲ (1インチ)
オリンパス E-M1mⅡ (M4/3 これからのメイン機)
ここにきて、 E-P3 には引退願う事になったが、使い慣れた相棒故、又登場する事もあるでしょう。 取敢えず、ご苦労様でした。

#1550
C : E-P3 L : 4/3 ZUIKO 70~300mm l : 70mm S : 1/1600 F : 6.3

#1551
C : E-P3 L : M4/3 ZUIKO 60mmマクロ S : 1/640 F : 2.8

#1552
C : E-P3 L : 4/3 ZUIKO 70~300mm l : 179mm S : 1/2000 F : 4.8

#1553
C : E-P3 L : M4/3 ZUIKO 60mmマクロ S : 1/500 F : 2.8

#1554
C : E-P3 L : M4/3 ZUIKO 60mmマクロ S : 1/400 F : 2.8

#1555
C : E-P3 L : 4/3 ZUIKO 70~300mm l : 92mm S : 1/2500 F : 4.5

#1556 ブルーベリーの花
C : E-P3 L : 4/3 ZUIKO 70~300mm l : 300mm S : 1/320 F : 7.1
特に印象に残る主なカメラは、古い順に 次の通りである。
ミノルタ SR1 (初めて購入したカメラ)
ヤシカ フレックス (二眼レフ 6×6)
ニコン F60
ニコン F100
ブロニカ SQ-Ai (6×6 大判作品用)
ニコン F80s (銀塩で一番使い込んだ)
ニコン プロネア600i (APSサイズ)
オリンパス E-620 (4/3 最初に使用したデジカメ)
オリンパス E-P3 (M4/3 シャッターを切った回数が一番多いカメラ)
ソニー RX1R (フルサイズ)
ソニー RX100Ⅲ (1インチ)
オリンパス E-M1mⅡ (M4/3 これからのメイン機)
ここにきて、 E-P3 には引退願う事になったが、使い慣れた相棒故、又登場する事もあるでしょう。 取敢えず、ご苦労様でした。

#1550
C : E-P3 L : 4/3 ZUIKO 70~300mm l : 70mm S : 1/1600 F : 6.3

#1551
C : E-P3 L : M4/3 ZUIKO 60mmマクロ S : 1/640 F : 2.8

#1552
C : E-P3 L : 4/3 ZUIKO 70~300mm l : 179mm S : 1/2000 F : 4.8

#1553
C : E-P3 L : M4/3 ZUIKO 60mmマクロ S : 1/500 F : 2.8

#1554
C : E-P3 L : M4/3 ZUIKO 60mmマクロ S : 1/400 F : 2.8

#1555
C : E-P3 L : 4/3 ZUIKO 70~300mm l : 92mm S : 1/2500 F : 4.5

#1556 ブルーベリーの花
C : E-P3 L : 4/3 ZUIKO 70~300mm l : 300mm S : 1/320 F : 7.1
此れ迄メインで使用していた E-P3 が、1時間位連続使用していると、誤動作するようになったので、新たに マイクロ フォーサーズの E-M1 markⅡ を導入しました。
フラッグシップらしく、少々大きく重くなりましたが、面白い新機能が盛り沢山です。 使用法を習得しようと、取説と首っ引きです。
蝋梅が咲き始めました。 花のシーズンの始まりです。 このカメラで、どんな写真が撮れるか、我ながら楽しみです。
良いカメラには 良いレンズを ・ ・ ・ ・ ・ ・ 。 魔の レンズ沼 が待ち構えております。 沼に落ちぬ様 自戒 自戒 自戒 ! ! !

#1543
C : E-P3 L : 4/3 ZUIKO 70~300mm l : 108mm S : 1/3200 F : 5.6

#1544
C : E-P3 L : 4/3 ZUIKO 70~300mm l : 108mm S : 1/1000 F : 4.2

#1545
C : E-P3 L : M4/3 ZUIKO 60mmマクロ S : 1/60 F : 2.8

#1546
C : E-P3 L : M4/3 ZUIKO 60mmマクロ S : 1/45 F : 2.8

#1547
C : E-P3 L : M4/3 ZUIKO 60mmマクロ S : 1/250 F : 2.8

#1548
C : E-P3 L : M4/3 ZUIKO 60mmマクロ S : 1/500 F : 3.2

C : E-P3 L : 4/3 ZUIKO 70~300mm l : 100mm S : 1/350 F : 5.6
フラッグシップらしく、少々大きく重くなりましたが、面白い新機能が盛り沢山です。 使用法を習得しようと、取説と首っ引きです。
蝋梅が咲き始めました。 花のシーズンの始まりです。 このカメラで、どんな写真が撮れるか、我ながら楽しみです。
良いカメラには 良いレンズを ・ ・ ・ ・ ・ ・ 。 魔の レンズ沼 が待ち構えております。 沼に落ちぬ様 自戒 自戒 自戒 ! ! !

#1543
C : E-P3 L : 4/3 ZUIKO 70~300mm l : 108mm S : 1/3200 F : 5.6

#1544
C : E-P3 L : 4/3 ZUIKO 70~300mm l : 108mm S : 1/1000 F : 4.2

#1545
C : E-P3 L : M4/3 ZUIKO 60mmマクロ S : 1/60 F : 2.8

#1546
C : E-P3 L : M4/3 ZUIKO 60mmマクロ S : 1/45 F : 2.8

#1547
C : E-P3 L : M4/3 ZUIKO 60mmマクロ S : 1/250 F : 2.8

#1548
C : E-P3 L : M4/3 ZUIKO 60mmマクロ S : 1/500 F : 3.2

C : E-P3 L : 4/3 ZUIKO 70~300mm l : 100mm S : 1/350 F : 5.6
昨年12月28日、一流の場所で 一流のバレェ を 鑑賞しました。 東京オーチャードホールにて、ロシア国立 サンクトペテルブルグ アカデミー ・ バレェ の 「 白鳥の湖 」 です。
バレェ に関しては、門外漢ではありますが、次の3点に感動しました。 1.舞台装置 2.音響効果 3.生の演奏
今迄は、贅沢と云えば、 持物 ・ 食事 ・ 旅行 が主でしたが、一流の各分野に接するのも贅沢と云えそうです。
今年は、心の糧となるよう、一流の 芸術 ・ 芸能 に接する機会を、増やす心算です。

#1531
C : E-P3 L : 4/3 ZUIKO 70~300mm l : 125mm S : 1/1250 F : 7.1

#1532
C : E-P3 L : 4/3 ZUIKO 70~300mm l : 125mm S : 1/320 F : 7.1

#1533
C : RX1R L : Sonnar T* 35mm S : 1/80 F : 5.6

#1534
C : RX1R L : Sonnar T* 35mm S : 1/160 F : 9.0

#1535
C : RX1R L : Sonnar T* 35mm S : 1/200 F : 5.6

#1536
C : RX1R L : Sonnar T* 35mm S : 1/250 F : 4.5

#1537
C : RX1R L : Sonnar T* 35mm S : 1/800 F : 6.3

#1538
C : RX1R L : Sonnar T* 35mm S : 1/1000 F : 5.6

#1539
C : RX1R L : Sonnar T* 35mm S : 1/80 F : 6.3

#1540
C : RX1R L : Sonnar T* 35mm S : 1/800 F : 2.2

#1541
C : E-P3 L : M4/3 ZUIKO 60mmマクロ S : 1/100 F : 2.8

#1542
C : E-P3 L : M4/3 ZUIKO 60mmマクロ S : 1/80 F : 2.8
バレェ に関しては、門外漢ではありますが、次の3点に感動しました。 1.舞台装置 2.音響効果 3.生の演奏
今迄は、贅沢と云えば、 持物 ・ 食事 ・ 旅行 が主でしたが、一流の各分野に接するのも贅沢と云えそうです。
今年は、心の糧となるよう、一流の 芸術 ・ 芸能 に接する機会を、増やす心算です。

#1531
C : E-P3 L : 4/3 ZUIKO 70~300mm l : 125mm S : 1/1250 F : 7.1

#1532
C : E-P3 L : 4/3 ZUIKO 70~300mm l : 125mm S : 1/320 F : 7.1

#1533
C : RX1R L : Sonnar T* 35mm S : 1/80 F : 5.6

#1534
C : RX1R L : Sonnar T* 35mm S : 1/160 F : 9.0

#1535
C : RX1R L : Sonnar T* 35mm S : 1/200 F : 5.6

#1536
C : RX1R L : Sonnar T* 35mm S : 1/250 F : 4.5

#1537
C : RX1R L : Sonnar T* 35mm S : 1/800 F : 6.3

#1538
C : RX1R L : Sonnar T* 35mm S : 1/1000 F : 5.6

#1539
C : RX1R L : Sonnar T* 35mm S : 1/80 F : 6.3

#1540
C : RX1R L : Sonnar T* 35mm S : 1/800 F : 2.2

#1541
C : E-P3 L : M4/3 ZUIKO 60mmマクロ S : 1/100 F : 2.8

#1542
C : E-P3 L : M4/3 ZUIKO 60mmマクロ S : 1/80 F : 2.8

#1525
C : E-P3 L : M4/3 ZUIKO 60mmマクロ S : 1/3000 F : 2.8
明けまして おめでとう 御座います
ご訪問者皆さん方の 2018年が 良き年になります様に !!!
昨年は 拙い写真Blogに お付き合い頂き 有難う御座いました
本年も 宜しく お願い致します
お互い 写真ライフを 精一杯 楽しみましょう

#1526
C : E-P3 L : 4/3 ZUIKO 35mmマクロ S : 1/60 F : 8.0

#1527
C : E-P3 L : 4/3 ZUIKO 70~300mm l : 179mm S : 1/80 F : 8.0

#1528
C : RX1R L : Sonnar T* 35mm S : 1/500 F : 5.6

#1529
C : RX1R L : Sonnar T* 35mm S : 1/40 F : 5.6

#1530
C : RX1R L : Sonnar T* 35mm S : 1/320 F : 5.6
| ホーム |