これまでに UP した写真が、そろそろ 500点 になろうとしています。 殆んどが蔵出し( 以前に撮った季不知 )のものです。
500点 ともなると、既出の写真に似たものが、UP されるようになりました。 即ち、在庫ファイルの中の、既出の 隣りの写真 が、知らず知らずのうちに選択されるようになってきました。
何れも、気に入った甲乙付け難い写真なので、消す訳にもゆかずファイルに残っていたものです。 今後は、既出の写真に似たものが、度々 UP されると思いますが、ご了承ください。
( 実は、既にどんな写真を UP したかを、忘れているのが本当です。 ボ ケ の始まりか ? )
今回の、背景に ボ ケ をあしらった 9点 は、最近撮影したものです。
< 画像を 大きく 鮮明に ⇒ ⇒ 画像をクリックして 出てきた画像を もう一度クリックして下さい >
< 更に大きくするには ⇒ ⇒ ⇒ Ctrlキーを 押し乍ら +キーを 数回押して下さい >

#482
C:RX1R L:Sonnar T* 35mm ISO:400 S:1/400 F:2.0 E:+0.7

#483
C:RX1R L:Sonnar T* 35mm ISO:400 S:1/640 F:3.2 E:±0

#484
C:RX1R L:Sonnar T* 35mm ISO:400 S:1/400 F:2.8 E:+2.0

#485
C:RX1R L:Sonnar T* 35mm ISO:200 S:1/1250 F:2.0 E:+0.7

#486
C:RX1R L:Sonnar T* 35mm ISO:400 S:1/1000 F:2.0 E:±0

#487
C:RX1R L:Sonnar T* 35mm ISO:4000 S:1/500 F:4.5 E:-1.0

#488
C:RX1R L:Sonnar T* 35mm ISO:400 S:1/800 F:2.0 E:±0

#489
C:RX1R L:Sonnar T* 35mm ISO:200 S:1/400 F:2.0 E:+0.7

#490
C:RX1R L:Sonnar T* 35mm ISO:400 S:1/500 F:2.0 E:+1.3
500点 ともなると、既出の写真に似たものが、UP されるようになりました。 即ち、在庫ファイルの中の、既出の 隣りの写真 が、知らず知らずのうちに選択されるようになってきました。
何れも、気に入った甲乙付け難い写真なので、消す訳にもゆかずファイルに残っていたものです。 今後は、既出の写真に似たものが、度々 UP されると思いますが、ご了承ください。
( 実は、既にどんな写真を UP したかを、忘れているのが本当です。 ボ ケ の始まりか ? )
今回の、背景に ボ ケ をあしらった 9点 は、最近撮影したものです。
< 画像を 大きく 鮮明に ⇒ ⇒ 画像をクリックして 出てきた画像を もう一度クリックして下さい >
< 更に大きくするには ⇒ ⇒ ⇒ Ctrlキーを 押し乍ら +キーを 数回押して下さい >

#482
C:RX1R L:Sonnar T* 35mm ISO:400 S:1/400 F:2.0 E:+0.7

#483
C:RX1R L:Sonnar T* 35mm ISO:400 S:1/640 F:3.2 E:±0

#484
C:RX1R L:Sonnar T* 35mm ISO:400 S:1/400 F:2.8 E:+2.0

#485
C:RX1R L:Sonnar T* 35mm ISO:200 S:1/1250 F:2.0 E:+0.7

#486
C:RX1R L:Sonnar T* 35mm ISO:400 S:1/1000 F:2.0 E:±0

#487
C:RX1R L:Sonnar T* 35mm ISO:4000 S:1/500 F:4.5 E:-1.0

#488
C:RX1R L:Sonnar T* 35mm ISO:400 S:1/800 F:2.0 E:±0

#489
C:RX1R L:Sonnar T* 35mm ISO:200 S:1/400 F:2.0 E:+0.7

#490
C:RX1R L:Sonnar T* 35mm ISO:400 S:1/500 F:2.0 E:+1.3
スポンサーサイト
ブログを始めてから、丁度1ヶ年に達しました。 過ぎてしまえば、アッと云う間の1ヶ年でした。 何事も、先ずスタートすることが、肝心の様です。
ブログ の体裁が、何とか整って来た感がします。 当分、今のスタイルで続けたいと思います。
しかし、未だ リンク や コメント に関する所が不備です。 PC の操作が解らないのが現状ですので、手付かずです。 喜寿の歳ですが、精一杯前向きに取り組んでおります。
何時も訪問して下さっている方々に、感謝と御礼を申し上げます。 ブログ 継続の、大きな励みとなっております。
< 画像を 大きく 鮮明に ⇒ ⇒ 画像をクリックして 出てきた画像を もう一度クリックして下さい >
< 更に大きくするには ⇒ ⇒ ⇒ Ctrlキーを 押し乍ら +キーを 数回押して下さい >

#472
C:E-P3 L:M4/3 60mmマクロ ISO:200 S:1/200 F:2.8 E:±0

#473
C:E-P3 L:M4/3 60mmマクロ ISO:200 S:1/200 F:2.8 E:±0

#474
C:E-P3 L:M4/3 60mmマクロ ISO:200 S:1/100 F:4.0 E:±0

#475
C:E-P3 L:M4/3 60mmマクロ ISO:200 S:1/250 F:2.8 E:-0.7

#476
C:E-P3 L:M4/3 60mmマクロ ISO:200 S:1/160 F:2.8 E:+0.7

#477
C:E-P3 L:M4/3 60mmマクロ ISO:200 S:1/400 F:4.5 E:+0.3

#478
C:E-P3 L:M4/3 60mmマクロ ISO:200 S:1/1000 F:3.2 E:±0

#479
C:E-P3 L:M4/3 60mmマクロ ISO:200 S:1/500 F:4.5 E:±0

#480
C:E-P3 L:M4/3 60mmマクロ ISO:400 S:1/2500 F:2.8 E:+0.7

#481
C:E-P3 L:M4/3 60mmマクロ ISO:400 S:1/200 F:5.0 E:+0.7
ブログ の体裁が、何とか整って来た感がします。 当分、今のスタイルで続けたいと思います。
しかし、未だ リンク や コメント に関する所が不備です。 PC の操作が解らないのが現状ですので、手付かずです。 喜寿の歳ですが、精一杯前向きに取り組んでおります。
何時も訪問して下さっている方々に、感謝と御礼を申し上げます。 ブログ 継続の、大きな励みとなっております。
< 画像を 大きく 鮮明に ⇒ ⇒ 画像をクリックして 出てきた画像を もう一度クリックして下さい >
< 更に大きくするには ⇒ ⇒ ⇒ Ctrlキーを 押し乍ら +キーを 数回押して下さい >

#472
C:E-P3 L:M4/3 60mmマクロ ISO:200 S:1/200 F:2.8 E:±0

#473
C:E-P3 L:M4/3 60mmマクロ ISO:200 S:1/200 F:2.8 E:±0

#474
C:E-P3 L:M4/3 60mmマクロ ISO:200 S:1/100 F:4.0 E:±0

#475
C:E-P3 L:M4/3 60mmマクロ ISO:200 S:1/250 F:2.8 E:-0.7

#476
C:E-P3 L:M4/3 60mmマクロ ISO:200 S:1/160 F:2.8 E:+0.7

#477
C:E-P3 L:M4/3 60mmマクロ ISO:200 S:1/400 F:4.5 E:+0.3

#478
C:E-P3 L:M4/3 60mmマクロ ISO:200 S:1/1000 F:3.2 E:±0

#479
C:E-P3 L:M4/3 60mmマクロ ISO:200 S:1/500 F:4.5 E:±0

#480
C:E-P3 L:M4/3 60mmマクロ ISO:400 S:1/2500 F:2.8 E:+0.7

#481
C:E-P3 L:M4/3 60mmマクロ ISO:400 S:1/200 F:5.0 E:+0.7
山形市の出羽小中学校同期生に依る 「喜寿を祝う会」 に参加して来ました。 紅葉し始めの蔵王温泉で、盛大に和やかに行われ、小生は、会に相応しい目出度い曲を謡い、更に、自発的にスナップ写真係を担当しました。
前回の 「古希を祝う会」 の時には、参加が叶わなかったので、久し振りに懐かしい顔触れに逢うことが出来ました。 直ちに中学時代の ○○君 ○○ちゃん の呼び名で談笑し、此処に参加出来た幸せを噛みしめ乍ら、楽しい一時を過ごしたものです。
帰り際には、傘寿には又逢おうと、全員で約束し合いました。
同期生 (幼馴染み) は、良いものですね。 得難い 宝 です。
< 画像を 大きく 鮮明に ⇒ ⇒ 画像をクリックして 出てきた画像を もう一度クリックして下さい >
< 更に大きくするには ⇒ ⇒ ⇒ Ctrlキーを 押し乍ら +キーを 数回押して下さい >

#461
C:E-P3 L:M4/3 60mmマクロ ISO:200 S:1/250 F:4.0 E:±0

#462
C:E-P3 L:M4/3 60mmマクロ ISO:200 S:1/250 F:2.8 E:+1.0

#463
C:E-P3 L:M4/3 60mmマクロ ISO:200 S:1/90 F:2.8 E:-0.5

#464
C:E-P3 L:M4/3 60mmマクロ ISO:200 S:1/250 F:2.8 E:±0

#465
C:E-P3 L:M4/3 60mmマクロ ISO:200 S:1/90 F:2.8 E:-0.5

#466
C:E-P3 L:M4/3 60mmマクロ ISO:200 S:1/125 F:2.8 E:-0.5

#467
C:E-P3 L:M4/3 60mmマクロ ISO:200 S:1/30 F:4.5 E:±0

#468
C:E-P3 L:M4/3 60mmマクロ ISO:200 S:1/125 F:2.8 E:-1.0

#469
C:E-P3 L:M4/3 60mmマクロ ISO:200 S:1/500 F:2.8 E:-0.5

#470
C:E-P3 L:M4/3 60mmマクロ ISO:200 S:1/45 F:5.6 E:±0

#471
C:E-P3 L:M4/3 60mmマクロ ISO:200 S:1/180 F:5.6 E:-0.5
前回の 「古希を祝う会」 の時には、参加が叶わなかったので、久し振りに懐かしい顔触れに逢うことが出来ました。 直ちに中学時代の ○○君 ○○ちゃん の呼び名で談笑し、此処に参加出来た幸せを噛みしめ乍ら、楽しい一時を過ごしたものです。
帰り際には、傘寿には又逢おうと、全員で約束し合いました。
同期生 (幼馴染み) は、良いものですね。 得難い 宝 です。
< 画像を 大きく 鮮明に ⇒ ⇒ 画像をクリックして 出てきた画像を もう一度クリックして下さい >
< 更に大きくするには ⇒ ⇒ ⇒ Ctrlキーを 押し乍ら +キーを 数回押して下さい >

#461
C:E-P3 L:M4/3 60mmマクロ ISO:200 S:1/250 F:4.0 E:±0

#462
C:E-P3 L:M4/3 60mmマクロ ISO:200 S:1/250 F:2.8 E:+1.0

#463
C:E-P3 L:M4/3 60mmマクロ ISO:200 S:1/90 F:2.8 E:-0.5

#464
C:E-P3 L:M4/3 60mmマクロ ISO:200 S:1/250 F:2.8 E:±0

#465
C:E-P3 L:M4/3 60mmマクロ ISO:200 S:1/90 F:2.8 E:-0.5

#466
C:E-P3 L:M4/3 60mmマクロ ISO:200 S:1/125 F:2.8 E:-0.5

#467
C:E-P3 L:M4/3 60mmマクロ ISO:200 S:1/30 F:4.5 E:±0

#468
C:E-P3 L:M4/3 60mmマクロ ISO:200 S:1/125 F:2.8 E:-1.0

#469
C:E-P3 L:M4/3 60mmマクロ ISO:200 S:1/500 F:2.8 E:-0.5

#470
C:E-P3 L:M4/3 60mmマクロ ISO:200 S:1/45 F:5.6 E:±0

#471
C:E-P3 L:M4/3 60mmマクロ ISO:200 S:1/180 F:5.6 E:-0.5
10月に入ってから、行事や用事が目白押しです。
1日 人間ドックの内視鏡検査
4日 館林謡曲会の 「秋の大会」 に出演
6日 邑楽町生涯学習の、第二期 「謡曲講座」 開始
毎週火曜 全5回 の 講師
7日 持病の経過観察の結果を聞くため、受診
8日 母校の出羽小中学校卒業生の 「喜寿を祝う会」 に出席
( 於 : 山形蔵王温泉 一泊二日 )
14日 人間ドックの全般的な検査
その他に
* 写真クラブ例会日 2回
* 館林の謡曲稽古日 2回
* 11月3日の館林文化祭発表会の謡曲の練習
* 12月恒例の写真展用の作品準備
多忙につき、残念乍ら、写真撮りには 出掛けられません。
自分で蒔いた、種ではありますが ・・・・・・・・・
< 画像を 大きく 鮮明に ⇒ ⇒ 画像をクリックして 出てきた画像を もう一度クリックして下さい >
< 更に大きくするには ⇒ ⇒ ⇒ Ctrlキーを 押し乍ら +キーを 数回押して下さい >

#451
C:E-P3 L:M4/3 60mmマクロ ISO:400 S:1/1500 F:4.0 E:+0.5

#452
C:E-P3 L:M4/3 60mmマクロ ISO:400 S:1/1500 F:6.7 E:±0

#453
C:E-P3 L:M4/3 60mmマクロ ISO:400 S:1/750 F:2.8 E:±0

#454
C:E-P3 L:M4/3 60mmマクロ ISO:400 S:1/2000 F:2.8 E:-0.5

#455
C:E-P3 L:M4/3 60mmマクロ ISO:400 S:1/1500 F:2.8 E:-0.5

#456
C:E-P3 L:M4/3 60mmマクロ ISO:400 S:1/1000 F:2.8 E:±0

#457
C:E-P3 L:M4/3 60mmマクロ ISO:200 S:1/180 F:4.5 E:±0

#458
C:E-P3 L:M4/3 60mmマクロ ISO:200 S:1/350 F:2.8 E:+0.5

#459
C:E-P3 L:M4/3 60mmマクロ ISO:200 S:1/350 F:2.8 E:±0

#460
C:E-P3 L:M4/3 60mmマクロ ISO:200 S:1/350 F:2.8 E:±0
1日 人間ドックの内視鏡検査
4日 館林謡曲会の 「秋の大会」 に出演
6日 邑楽町生涯学習の、第二期 「謡曲講座」 開始
毎週火曜 全5回 の 講師
7日 持病の経過観察の結果を聞くため、受診
8日 母校の出羽小中学校卒業生の 「喜寿を祝う会」 に出席
( 於 : 山形蔵王温泉 一泊二日 )
14日 人間ドックの全般的な検査
その他に
* 写真クラブ例会日 2回
* 館林の謡曲稽古日 2回
* 11月3日の館林文化祭発表会の謡曲の練習
* 12月恒例の写真展用の作品準備
多忙につき、残念乍ら、写真撮りには 出掛けられません。
自分で蒔いた、種ではありますが ・・・・・・・・・
< 画像を 大きく 鮮明に ⇒ ⇒ 画像をクリックして 出てきた画像を もう一度クリックして下さい >
< 更に大きくするには ⇒ ⇒ ⇒ Ctrlキーを 押し乍ら +キーを 数回押して下さい >

#451
C:E-P3 L:M4/3 60mmマクロ ISO:400 S:1/1500 F:4.0 E:+0.5

#452
C:E-P3 L:M4/3 60mmマクロ ISO:400 S:1/1500 F:6.7 E:±0

#453
C:E-P3 L:M4/3 60mmマクロ ISO:400 S:1/750 F:2.8 E:±0

#454
C:E-P3 L:M4/3 60mmマクロ ISO:400 S:1/2000 F:2.8 E:-0.5

#455
C:E-P3 L:M4/3 60mmマクロ ISO:400 S:1/1500 F:2.8 E:-0.5

#456
C:E-P3 L:M4/3 60mmマクロ ISO:400 S:1/1000 F:2.8 E:±0

#457
C:E-P3 L:M4/3 60mmマクロ ISO:200 S:1/180 F:4.5 E:±0

#458
C:E-P3 L:M4/3 60mmマクロ ISO:200 S:1/350 F:2.8 E:+0.5

#459
C:E-P3 L:M4/3 60mmマクロ ISO:200 S:1/350 F:2.8 E:±0

#460
C:E-P3 L:M4/3 60mmマクロ ISO:200 S:1/350 F:2.8 E:±0
| ホーム |